株式会社旭テクノロジー(ATCL)は、技術力で未来社会のインフラを支える会社です。

JPN ENG

株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:幸長 保之、以下「ATCL」)は、2025年8月22日に兵庫県明石市内の下水道施設において、スイス・FLYABILITY社製の球体ドローン「ELIOS 3」を活用した下水道点検の公開検証を実施しました。

現在、国による緊急点検の指示を受け、現場レベルで点検・調査方法としてドローンの活用普及が急速に進んでいるところです。本検証は、兵庫県明石市内の従来確認が困難であった下水道ボックスカルバート内の点検手法として、ドローン活用の実効性を検証することを目的としています。

1. 背景


我が国において高度成長期に整備された社会インフラが老朽化し、さらに建設後50年以上経過する下水道設備の割合が加速度的に高くなると予測されています。見えないリスクが増加している懸念に加え、目視や接触による確認が難しい箇所での点検・劣化状況把握が重要な課題となっています。

特に、構造上や安全上の理由から人が立ち入ることができなかった空間では、点検そのものが実施されていないケースも多く、異状箇所の早期発見や予防保全の観点からも技術的対応が求められています。

このような状況を背景に、効率的かつ安全に閉鎖空間を点検できる手法の導入が急務となっており、近年はドローンなどの無人機を活用した新たな技術への期待が高まっています。

2. 検証内容


今回、波高が高く、人の立ち入りが困難であったボックスカルバート(内3,000×3,000mm)を対象として、ドローンを活用した下水道点検手法について検証しました。

従来の人の手による点検では柔軟な対応が可能な一方、硫化水素中毒や酸素欠乏症等の懸念がされる箇所や、高い作業負荷が課題とされており、カメラロボット等による点検も構造上の制約や流下量等により十分な対応が難しいなどの状況がありました。

本検証では、こうした課題に対し、ドローンによる点検が安全性・効率性・飛行安定性・通信環境といった観点から有効に機能するか、多角的な技術検討を行いました。


■検証用機材:FLYABILITY ELIOS 3(スイス製) 

  メーカーURL : https://www.flyability.com/ja/elios-3



3. 検証結果


■検証現場の条件

波高の影響を受けやすい、海へ接続しているボックスカルバート内で実施。

・構造:ボックスカルバート(内寸3,000×3,000mm)

・実施タイミング:干潮時を狙って点検を実施
・水量:カルバート高の1/3程度

(電波を地下まで届けるため、専用エクステンダーを利用)
・管長:約30m(屈曲を含む区間)

■飛行撮影内容

・対象区間: 1スパン約30m。屈曲を含む区間を飛行。

       ボックスカルバート内全体を撮影するため、3回のフライトを実施。
・取得データ:動画および静止画を撮影し、高性能LiDAR及び専用ソフトにて3D点群データを生成






Inspector による3D 点群・動画・静止画一覧



■主な検証ポイント

人の立ち入りが困難な閉塞・狭隘空間においても、ELIOS 3が安定して飛行し、高精細な映像・静止画を取得できたことから、安全性・効率性の観点で実運用に向けた有効性が確認されました。

■自治体様の評価
この管渠は潮位の影響を大きく受けるため、潮位の低い干潮のタイミングを狙って点検・調査を実施しようとしていました。しかし、干潮のタイミングでも水位が高く、また放流先が海に直結していることから、従来の人による点検や潜行調査、機械(浮流式カメラ)を使用した調査が困難な状況でした。そこで、安全に実施可能な点検・調査方法を検討していたところ、ドローンを使用する方法を知りました。

今回はドローンを使用した点検方法を実施するにあたり、干潮で管内の水位が下がり飛行空間を大きく取ることができる(管内の状況を広く確認でき、ドローンと点検対象管渠のクリアランスも確保できる)タイミングで実施。結果、映像は鮮明でまた詳細に確認したいポイントに対してドローンが近接飛行することもできたため、管渠内の状況を確認することができました。

このドローンを使用した点検を採用する最大の強みとしては、人が管渠内に進入することがないので、硫化水素中毒や酸素欠乏症のリスクを回避して詳細な管渠内の状況確認が可能であることだと考えられます。しかし、そのような管渠には管渠延長が長い幹線等もあるので、今後は飛行時間が延びていくことが望ましく、今後の性能向上を期待します。

■本検証による発見

波高が高く、かつ屈曲した構造を持つボックスカルバートといった従来点検が困難だった環境でも、ELIOS 3が飛行性能を維持しながら点検を可能にしたことで、これまで可視化が不可能だった領域の状況把握が現実的になったという新たな知見が得られました。

4. 今後の展望


本検証は、今後の下水道インフラ維持管理における新たな選択肢としてのドローン活用を模索する一環であり、今後も実用化に向けた技術開発と運用面での検証を進めるとともに下水道点検の効率化・DX推進に寄与して参ります。

本検証に関する最新の情報や、導入を検討される自治体様・点検事業者様向けのご案内については、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。


■本件に関する問合せ先

株式会社旭テクノロジー ドローン事業部 山本・持田・天野

電話番号:079-290-5691 メール :dms@atcl.co.jp

”実践で選ばれるスクール”へ、大阪・姫路エリアへ戦略的集中展開


株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:幸長 保之)は、ドローン事業の拠点再編に伴い、「DMS大阪校」を大阪市淀川区へ移転リニューアルオープンいたしましたのでお知らせいたします。

これに先立ち、ドローンスクール「DMS島根校」および「DMS岡山校」は、2025年3月31日をもって運営を終了いたしました。長年にわたりご愛顧いただきました受講者の皆さま、また地域関係者の皆さまには、心より御礼申し上げます。

当社はこれまで、西日本エリアにおいて4校のドローンスクールを展開してまいりましたが、ドローンの社会実装に向けたオペレーター育成(スクール)需要の増加に伴い、大阪・姫路エリアへの集中展開へと舵を切りました。より高品質なカリキュラム・講師体制を整備することで、お客様にとって“通う価値のあるドローンスクール”としてさらなる進化を遂げるための、戦略的再編です。

新たに移転開校したDMS大阪校は、より多くの受講生をお迎えするため全面的にリニューアルいたしました。屋内での飛行トレーニングが可能な実技スペースの拡充、最新機材の導入、ドローンインストラクター体制の強化を通じて、受講生の皆様がより実践的かつ深い学びを得られる環境を整備しております。当社は今後専門人材(インスペクター)の養成を支援していくと共に、職業訓練特化型ドローンスクールとして、技術者一人ひとりのスキルアップをサポートしてまいります。

【DMS大阪校】
所在地
〒532-0021
大阪府大阪市淀川区田川北2丁目4-13MAP >
問い合わせ先TEL:06-6110-5240
FAX:06-4708-5246

— 遠隔操作型ドローン「移動監視カメラ」が新たなセキュリティの可能性を開く —

株式会社旭テクノロジーは、2025年2月7日にATCLが管理する太陽光発電施設において、次世代の防犯対策として「DJI Dock2」を活用した遠隔操縦ドローンによる監視システムの公開検証を実施しました。本検証には、兵庫県、NIRO(公益財団法人 新産業創造研究機構)、損害保険会社、石油会社等の関係者が参加し、ドローン技術が太陽光発電施設のセキュリティ向上にどのように貢献できるか検証しました。

太陽光発電はカーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーの中核電源として位置づけられていますが、銅線ケーブルの盗難増加により損害保険会社の「保険金支払の増加」これに伴う「保険の新規受付停止」 、太陽光発電施設保有者の「施設修理費用の負担増」 「保険未加入状態での発電施設運用」など、今後期待されている太陽光発電による発電量増加に向けて大きな阻害要因となることが懸念されています。

【ドローン検証の結果は?】

検証の結果、ドローンによる監視は従来の固定カメラよりも広範囲をカバーできることが確認されました。また、赤外線カメラを搭載することで、夜間においても不審者を発見できることが実証されました。 これにより、発電施設の警備コスト削減や効率化が期待されます。 さらに、保険会社の関係者からは「ドローン監視が一定の抑止効果を示し、エビデンスがあれば免責の軽減に接続の可能性がある」との意見もあり、今後の動向が注目されます。

左:DJI Dock2 遠隔操作画面  中央:飛行ルート(Bプラン)飛行中  右:不審者を発見(赤外線カメラ)

詳しくはこちら⇩

■お問い合わせ先
株式会社旭テクノロジードローン事業部  山本・天野
電話番号:079-290-5691

~ DJI DOCK 3 / Matrice 4Dシリーズによる”遠隔”運用をお見せします! ~

ドローン運用といえば、ドローン操縦者が現場に赴いて飛ばしてデータを撮る。

そのようなイメージはありませんか?
これには飛ばすためにオペレーターや関係各所との日程調整の労力、本当は今すぐ飛ばしたいのに!といった様々な「制約」がありました。

新型ドローンポート「DJI Dock3」+新機体「Matrice 4D/4TD」であれば、一度現場に置くだけで遠隔でのドローン運用を実現します!
実際の操作を行うクラウド型ドローンオペレーションシステム「DJI FlightHub 2」を用いて、実際に飛行や導入事例など詳細に解説していきます。

ドローンステーションに興味を持たれている方はもちろん産業用ドローンの新たな活用方法をご検討されている方から、最新の測量・点検技術やドローンに興味をお持ちの方まで、ぜひお気軽にご参加ください。

私達、旭テクノロジーはプラント事業から事業をスタートしました。

その後、社会情勢の変化があり、太陽光発電を始めとする再生可能エネルギー事業に参入いたしました。

太陽光発電所の点検を効率化できるものはないのか、、、と試行錯誤していたところ、ドローンと出会いました。点検にドローンを取り入れ、コスト削減や省力化をすることができ、ドローン事業を立ち上げることになりました。

このような経緯があり、旭テクノロジーはドローン事業を営んでおります。

プラント事業、再生可能エネルギー事業は建設業であり、現在は人手不足が激しい業界の1つです。

私達も同じような人手不足の問題を抱えています。そういった中で、実際にドローンを業務に取り入れ効率化・コスト削減を図ってきました。

単なる物流ドローンのフライトだけでなく、これまでの私達の経験もお伝えすることができる実演会です。

同じような悩みのある法人の方、新規事業を考えていらっしゃる個人の方はぜひご参加ください。

⇩ 簡単1分!無料の実演会のお申込みはこちら ⇩